マウスピース型矯正装置(インビザライン)|大阪府羽曳野市白鳥で目立たない、見えにくい矯正歯科を行なう歯医者 うえだ矯正歯科クリニック

お気軽にお問い合わせください

072-957-8749

-24時間受付-
WEB初診予約

初診予約専用LINE

TEL
MENU

マウスピース矯正 MOUTHPIECE

矯正治療へのこんな不安、ありませんか?

  • 矯正装置が目立つのがイヤ…。 
  • 仕事などで人と接する機会が多い。
  • 忙しくて通院の時間がなかなか取れない…。
  • できるだけ通院回数を少なくすませたい。
  • 治療実績と信頼のある先生に診てほしい。
矯正治療へのこんな不安、ありませんか?

矯正治療に特化した歯科医師のもと、
透明で薄いマウスピース型の装置を使い、
口元が目立ちにくいまま歯並びを治せます。
装置は自分で交換するため、
通院回数も少なくなります。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)とは

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

ポリウレタン製の透明・薄型の装置なので、つけていても目立ちにくいのが特長です。
自分で取り外し、食事や歯磨きがいつもどおりできるので、日常生活への支障がありません。
ただし、1日20時間以上装着しないと計画どおりに歯が動かないので、自己管理が必要です。

メリット

透明なので周囲に気づかれにくい
透明なので周囲に気づかれにくい

マウスピースが透明なので、装着したままお出かけしても目立ちにくいです。お仕事の都合で人前に出る機会が多い方でも、安心して治療を続けることができます。

自分で取り外せる
自分で取り外せる

ブラケット装置にはない特徴として、取り外し可能な点が挙げられます。マウスピース型装置は取り外していつも通り食べたり歯を磨いたりできます。またマウスピースも外して洗えるので衛生的です。

治療中の痛みを軽減できる
治療中の痛みを軽減できる

マウスピースは歯にフィットするものなので、ブラケットに比べて違和感が少ない装置です、また、マウスピース型装置での矯正は歯を少しずつ動かしていく治療です、そのため矯正中の痛みがかなり軽減されます。

通院回数を少なくできる
通院回数を少なくできる

複数枚作製されたマウスピースを自分で装着するため、毎回施術してもらう他の治療法と比べて通院回数が少なく済みます。

歯の動きをシュミレーションできるる
歯の動きをシュミレーションできる

検査資料をもとに3D画像でシュミレーションができるので治療過程がわかりやすいです。

金属アレルギーでも治療できる
金属アレルギーでも治療できる

装置の材質がポリウレタン製なので金属の成分によってはアレルギーのある方でも安心です。

デメリット

1日に装着時間が決められており自己管理が必要

1日20時間以上装着しないと計画どおり歯が動かないので自己管理が必要です。
計画どおりに歯が動かないとワイヤー矯正に変更が必要になる場合もあります。

重度の不正の矯正が難しく、適応症状が限られる

骨格の不正がある方など症状が重度の方は矯正が難しいです。また抜歯を伴う症状では奥歯の近心傾斜を起こしやすく、一時的にワイヤー矯正でのリカバリーが必要になる可能性があります。

ワイヤー矯正より費用がかかる

マウスピースは技工会社に注文して作製され、その分の費用が治療費に上乗せされるので、ワイヤー矯正より高価なことが多いです。

歯に小さな突起を付けたり、削ることがある

効率的に歯を動かすために歯の表面にレジンの突起を付けたり、歯の移動のためのスペースをつくる処置(IPR)で隣接面歯間のエナメル質を削ることがあります。

装着中は水以外の飲食が禁止される

歯とマウスピースの間に糖や酸を含んだ飲み物が入り込むと虫歯になりやすく、原則としてだらだら食いや、装着中の水以外の飲食が禁止されます。

着色したり破損したりすることがある

マウスピースの素材がポリウレタンなどの合成樹脂なので長時間使用していると着色がだんだん目立ってきたり、歯ぎしり、食いしばり、衝撃などの外力により破損することがあります。

当院のマウスピース矯正治療の特徴

矯正の専門医院であること

01

矯正の専門医院

当院は矯正治療を専門とし、お子さまから大人の方まで、幅広い年齢層のお口の悩みに対応しています。矯正治療に特化することで、より質の高い専門的な知識と技術をご提供できます。マウスピース矯正にも精通しているため、患者さま一人ひとりに適切な治療計画をご提案します。

初診相談無料

02

初診相談無料

「マウスピース矯正に興味はあるけれど、詳しいことがわからない…」「期間や費用が気になる…」という方のために、無料の初診相談を実施しています。お口の状態を拝見し、治療法や期間・費用など、患者さまが抱える疑問や不安に丁寧にお答えします。まずはお気軽にご相談ください。

日本矯正歯科学会の認定医が施術

03

日本矯正歯科学会認定医が治療

当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医が担当します。幅広い知識と高い技術力、さまざまな矯正治療法・装置を駆使し、あらゆる症例に対応します。患者さまの症状やご要望を理解し、適切かつ良質なマウスピース矯正治療をご提案することで、美しく健康的な口元へと導きます。

口腔内3Dスキャナー(iTero)使用

04

口腔内3Dスキャナー(iTero)使用

先進的な口腔内3Dスキャナー(アイテロ)を導入しています。小型スキャナーで歯列をスキャンするだけなので、従来の歯型採取のような不快感がなく、短時間で精密な歯型の立体データを得られます。患者さまの負担を軽減しつつ、良質なマウスピース矯正をご提供できます。

症例により他の装置による治療も対応可能

セラミックブラケット

セラミックブラケット

歯の色に近い半透明のブラケットを使用しているため、装着しても自然な印象を保ちやすいのが魅力です。矯正中も見た目の違和感が少なく、表情やお顔の印象に影響を与えにくい装置です。

セラミックブラケット

ホワイトワイヤー

見た目の自然さにこだわりたい方におすすめのワイヤーです。歯の色になじみやすい白いワイヤーを使用することで、装着時も目立ちにくくなります。セラミックブラケットとの組み合わせで、より一層ナチュラルな仕上がりに。見た目だけでなく、メタルワイヤー同様、多くの症例に対応可能です。

セラミックブラケット

裏側矯正

見た目を気にせずに矯正治療を行いたい方に適した方法で、装置が外から見えないのが大きな特長です。上下の歯の裏側(舌側)に装着するため、日常生活でも口元を自然に保てます。また、舌側は唾液の流れが活発なため、虫歯のリスクが低いというメリットもあります。

Recommend

どんな方が「インビザライン(※薬機法対象外)」で
治療をしている?

転職活動で良い印象を与えたい方

接客業など人と接する機会が多いお仕事をしている方

結婚式を控えている方

海外の方と接する機会が多い方

昔、吹奏楽部などで矯正治療を諦めたことがある方

学生の部活動やスポーツをしている方

治療の流れ

STEP01 初診相談

初診相談

歯並びのお悩みや装置のご要望をお聞きし、治療について詳しくご説明します。

STEP 02 精密検査・診断

精密検査・診断

レントゲン撮影や歯型の採取などの資料収集・精密検査を行ない、診断します。これらの資料を、装置の製造元であるアライン・テクノロジー社に送付します。

STEP 03 シミュレーション・治療計画の作成

シミュレーション・治療計画の作成

同社で、資料をもとに3D画像・シミュレーション・治療計画を作成します。これを歯科医が確認し、治療計画を改善していきます。

STEP 04 診断結果・治療計画のご説明

診断結果・治療計画のご説明

診断結果と治療計画について詳しくご説明します。ご納得いただけましたら、同社に装置の作製を依頼します。

STEP 05 装置の作製

装置の作製

同社で、治療完了まで必要な装置を一度に作製します。

STEP 06 治療開始(2~3年ほど)

治療開始(2~3年ほど)

装置が届いたら治療を始めます。装着方法やケアの仕方、治療中の注意点などのご説明もします。

STEP 07 定期観察(1~3ヵ月ごと)

定期観察(1~3ヵ月ごと)

1~3か月ごとに1回通院いただき、歯の移動状況など治療経過をチェックします。

STEP 08 治療計画の修正・調整(6ヵ月~1年ほど)

治療計画の修正・調整(6ヵ月~1年ほど)

すべての装置をつけ終わった段階で、計画どおりに歯が動いていない場合は、追加の装置を作製します。

STEP 09 治療終了・保定装置装着(2年ほど)

治療終了・保定装置装着(2年ほど)

歯並びが整ったら、後戻りを防ぐため保定装置をつけて歯並びを安定させます。保定期間中も定期観察します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

よくあるご質問

Q. 治療中の痛みはありますか?
A.弱い力で少しずつ歯を動かしていくため、ほかの装置よりも痛みを抑えられます。
Q. 1日の装着時間はどのくらいですか?
A.1日20時間以上が目安です。「食事と歯磨き以外の時間は装着する」とお考えください。
Q. 治療できない症例はありますか?
A.重度の不正咬合などは、良い結果を得られないことがあります。そのような場合は、ほかの装置の併用や補助的な治療を実施することがあります。
Q. 抜歯が必要ですか?
A.抜歯することもあります。その場合は、必要性や行なわなかったときのリスクをきちんとご説明します。
Q. 虫歯になりやすいですか?
A.歯磨きを怠って虫歯になる方がいます。矯正治療中の虫歯治療で装置が合わなくなることがあるため、丁寧に歯を磨きましょう。
Q. 治療に年齢制限はありますか?
A.10歳ごろから治療を始められます。大人の場合、歯や歯肉が健康であれば、いつでも治療できます。
Q. 紛失・破損した場合はどうなりますか?
A.すぐにご連絡ください。次の段階、またはひとつ前の段階の装置を使うことで、問題なく治療できることが多いです。
Q. 食事のときに気をつけることはありますか?
A.取り外せるため、制限なく食事を楽しめます。
Q. 喫煙しても問題ないですか?
A.ヤニによって装置が変色する可能性や、血流の阻害が歯の移動に影響することもあります。
Q. 妊娠中でも治療できますか?
A.妊娠中でも治療できます。低被ばくのレントゲンを使うので、胎児への影響はほとんどないでしょう。

料金・お支払い方法

料金 980,000円(税込 1,078,000円)

お支払い方法 銀行振込または口座振替 ※受付までご相談ください。
カード(手数料無料)
デンタルローン(スルガ銀行)

ご相談・カウンセリングは無料です

お気軽にお問い合わせください 072-957-8749

月・火・金曜 11:00〜19:00
水曜 11:00〜20:00
土曜 9:00〜17:00
日曜(月:1) 9:00〜12:00

歯科衛生士募集中